無料のオンライン探究会です

日本ではまだあまり知られていないコンティニュアムという体液循環を促進し、滑らかな体の組織を育てるモダリティを扱います。

今の體(からだ)と向き合う時間を共有できたらと思います。

2025年度はフラワーエッセンスとコンティニュアムの共鳴に浸ります。

料金無料
日時・毎月1回開催(4月〜6月、9月〜12月、2月〜3月)
・10時(9時)〜12時

2025年
3/10. 4/14. 5/12. 6/16. 7/14.
9/22. 10/20. 11/10. 12/15.
2026年
2/16. 3/16.
所要時間2時間
内容主にコンティニュアムというモダリティを行い全身を緩めていきます。2025年度のクールはフラワーエッセンスを取り入れていきますが、フラワーエッセンスの知識やエッセンスをお持ちでない方はなしでも充分得るところがあるかと思います。ご参加ください。
開催形式ZOOM を使用した探究会です

クラス内容

2023年より提供させていただいているコンティニュアムの探究会。コンティニュアムは全身を床にあずけ、ゆるめ、呼吸から生まれるさざなみのような動きに身を委ねていく自由運動。瞑想のようなメソッドです。

2024年度では中国の経絡という気の流れにお灸を据え、温まった體をコンティニュアムで優しく動かしていく作業を重ねました。

2025年度は、参加者それぞれが対面している「今」をじっくりと体を通して経験したいと思っています。フラワーエッセンスを用いながらコンティニュアムを行うという形式は、ソマティックピラティス岐阜の講師である濱口が変化を強く感じる折に取り入れている方法ですが、これを今年度は参加者と共に体験できたらと思っています。現在のところ、フラワーエッセンスは参加者の方々のお手持ちのもので進めていきたいと考えています。

なお、この探究会は参加者それぞれがご自身の経験に浸り、時に他の参加者と経験を相互にシェアし、経験を深める、または自身の自己実現のプロセスを統合する機会となればという思いで催させていただいております。主催者側で会のリードはゆるやかではありますがさせていただこうと思っておりますが、一方的な知識の提供は極力控え、できるだけ参加者それぞれに特異な直接的な体験を重視したいと思っております。フラワーエッセンスに関しては、探究会でのフラワーエッセンスの使用を希望される方はそれぞれがすでにフラワーエッセンスの基本的な知識をお持ちである前提で進めて参りますので、フラワーエッセンスに関する詳細な解説等を行う会ではないことをご理解いただければと思います。そして、フラワーエッセンスなしでも探究会にご参加いただいてまったく問題がございません。ご自身の體が緩み、奏で始める交響曲、または展開される情景や感覚にどっぷりと浸っていただくコンティニュアムの時間としていただければ幸いです。

コンティニュアムとは?

quotes

「體は大自然であるということを思いだすひと時。ホッと一息いれるひと時。そこから広がる音や組織の微細な動きの感覚、広がる情景。新しくもあり、どこかで知っていた感覚を思いだすような体験。穏やかな呼吸の動きに身を委ね、しずかな時間に耳を澄ます。そんなコンティニュアムの体験を共有する探究会です。」探求会提供者 濱口徹子


「共鳴状態にあるとき、液体という体系はひとつである。私がここで言っているのは、その液体が銀河のどこにあってもひとつであるということで、すべての液体という体系は基本的にひとつの体、または器官という知力として機能するということである。」~コンティニュアムの創始者エミリイ・コンラッド


「からだを動かすことは、皆が手軽に手に入れることができる良薬だと感じます」 

「私達は地球という大きな体の細胞みたいなもの」

「各々が各々の生物としての在り方に耳を澄まし、それを体現する。社会が「良い」とする表現も「悪い」とする表現も、生物としてのそれではない。そしてここでいう個は、思考的な個人主義とは似て非なるものであり、生物として、生命としての個の奥には全体との隔たりない繋がり、繋がりをも超えて全体そのものが広がっている。個と全体。双方が事実であり、双方を同時に生きるのが生物である。コンティニュアムはこの両方をホールドする。」

〜探求会提供者 濱口徹子

ご感想

「てつこさんのコンティニュアムはヒーリングですね。素晴らしいワークをありがとうございます」

「音を鳴らして優しく動くだけで体の感じがまったく変わりますね」

「コンティニュアムのクラス、最高でした!こんな世界があったのかという驚きと喜びが思い返すたびに湧き上がってきます。素晴らしい時間を本当にありがとうございました」

(2023年「コンティニュアム・オンライングループ」より)

探究会メモの共有

探究会の後にその日に行ったこと、感じたこと、次回への申し送りなどを書き留めたメモを取っています。こちらのPDFをシェアさせていただきたいと思います。